NOTES
ケニア、3日目。「マイシャマレフ」
「ケニア」といえば、大草原にゾウやキリンがいる。
ついつい日本人はそんなイメージをもっているけれど、実はそんなことはない。
けれども、ついつい、「アフリカ感」をほしがってしまう自分がいるのです。いかにもアフリカ人らしい人たちの、アフリカっぽい光景を写真に収めたくなってしまう。ぼくらの泊まっていたホテルや、近くのスーパーマーケットには、なんら日本と変わらない光景があるのにもかかわらず、「おれはケニアにいるんだぞ」がほしいのでしょうね。
さて、ケニアに滞在していて気づくのが、「怒っている人が、ほとんどいない」。
もちろん日本で暮らしていたって、そこまで怒っている人は見かけないけれど、街中でイライラしている人とか、電車内で怒っている人とか、いるじゃないですか、とくに東京だと。そういう人が、ほとんどいないんですよね。
それで訊いてみたんです。現地に永く住んでいる日本人の女性に。
「ケニアの人たちは、みんな、『未来はもっとよくなる』って信じている人たちなんだよね。あと穏やかな気候のせいか、温厚な人たちが多い。日本とちがって四季の変化がないのも、その日暮らしの性格と関係しているかもね」
なるほど、おもしろい。あと、その人が教えてくれたいいことばがあって、
「マイシャマレフ!」
これは、いわゆる「乾杯!」のことなのですが、直訳すると「ロングライフ」、末長く元気で生きましょうや、という意味。もしかしたら体にわるいかもしれないお酒を飲むのに、「ロングラーイフ!」と言ってグラスを掲げる。未来はもっとよくなる、だもんなぁ。
この日は、ケニアの日本人学校にお邪魔しました。授業を1時間お借りして、ラグビー教室をやりました。ラグビー大好きな校長と熱心な先生のおかげで、いい思い出ができました。あの日出会った子たちの人生の1ページに、「ケニアにいたとき、ラグビーを教えに来てくれた日本人がいたっけな」と刻まれていたらうれしいな。いつかどこかで「え、あのとき、いたの!」なんて会話ができたら、もっとうれしい。
と、いうわけで、「マイシャマレーフ!」
……………………………………
(たしかに、よしたに。)
感想などいただけたらとてもうれしいです。
こちらからお送りください。
NOTESその他のお知らせ/コラム
- どうして涙がでちゃうんだろう。2025.8.30
- いいオンは、いいオフから。2025.7.28
- ケニア、最終日。「やさしさのお土産」2025.7.9
- ケニア、7日目。「いい人の正体」2025.7.7
- ケニア、6日目。「これも、ケニア」2025.7.6
- ケニア、5日目。「On the Road」2025.7.5
- ケニア、4日目。「生きる意味とか」2025.7.4
- ケニア、2日目。「ケニアのネーム」2025.7.2
- ケニア、1日目。「行けばわかるさ」2025.7.1
- ケニア、0日目。「目が合うということ」2025.6.30
- しゃべらないなんてムリ?2025.6.29
- 日課が、その人をつくっている。2025.6.20
- 歯を矯正してわかったこと。2025.6.16
- 万博に行ってみたという話。2025.6.13
- どうしてこのページをつくったのか。2025.6.9